卒業研究 最初の第一歩!

週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。このコースは定員20名の少人数制で、全国各地から社会人や大学生が、転職や再就職、難関国家資格の取得、技術職へのキャリアアップや現職でのスキルアップ等を目的として通学しています。

卒業研究の重要プロセス、テーマの選定へ!

化学分析コースの授業も3週目に入り、1年生・2年生ともに今日から実験がスタート!2年生は実験開始前に、卒業研究に関するガイダンスを実施しました。化学分析コースの学生も後期に半年間かけて卒業研究に取り組みますが、取り組む内容やグループの決定、実験方法のプロセスフローの作成、使用する器具・試薬のリストアップ等々、今から準備しなければなりません。

今日は、卒業研究に関する全体的なスケジュールの説明と、テーマを選定するための参考として、このコースで卒業研究を指導するM先生と、私の専門分野・研究テーマについてプレゼンテーションを実施しました。この3月に卒業した先輩達の卒業研究発表会から、それぞれがどのような研究に取り組みたいかを考えていましたので、真剣に説明を聴いていましたし、その後は具体的な内容について多くの質問がありました。

充実した卒業研究になるか否かは、研究テーマの決定とその研究目的に左右されますので、今が一番大切なステップでもあります。よく考えて、テーマを選定して欲しいと思います。

出足は好調!? 2年生の実験スタート!

卒業研究ガイダンスの後は、2年生初めての実験「機器分析実験」です。今日は、実際に環境計量証明事業所などでも使用されるマニュアル「JIS法」に基づいて、未知試料中の鉄濃度を吸光光度法で定量しました。

[,w220] [,w190] [,w190]

試薬の調製や検量線の準備、発色操作など、見ていても手際が良く、グループの中で各人がそれぞれの役割をテキパキこなしていました。1年次に原理などは授業で学び、実験で基本的な操作を身に付けた「紫外可視分光光度計」の取り扱いについても、一つひとつの注意点を良く覚えています。

[,w280] [,w280]

ただし、未知試料の定量値が正確であることが全てですので、ここでは誉めすぎず、その評価はレポートが提出されてからにしようと思います!

実験後T君に感想を聞いてみると、『今日の実験内容は、昨年度の化学分析技能士の国家試験(筆記試験)に出題された内容で、その時は知らない内容でしたので、与えられた条件から山勘で回答する以外に方法はありませんでした。今日、その内容が理解できてスッキリしました。』とのこと。

出題された内容は、鉄が試薬によって発色した時の色(中段の右側写真)だったようです。百聞は一見にしかずとよく言いますが、実験を一度すると絶対に忘れることはないでしょう。理論重視ではなく、実験中心のカリキュラムが資格取得にもヤハリ有利だと強く感じた一日でした!

by あずみ