2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

お昼休みの資料室の風景

お昼休みの資料室には、図書やインターネットで調べ物をしたり、レポート作成や自習をしたり、他の学生とコミュニケーションを取ったり(?)、などの目的で学生たちが訪れます。またお昼には教員が当番制で資料室に詰めているので、質問や相談がある学生も…

実験室には今日も感動・キレイ!がいっぱい

今日も一年生は実験に取り組んでいますが、その実験室はとても明るい雰囲気です。化学実験・・・というと地味〜な雰囲気を想像される方もいるのかもしれませんが、本校の学生の実験では、成功したことに歓声を上げつつ、キレイな色の変化があれば感嘆の声を…

いまさら自己紹介!?

2年生は、ビジネス実務IIの授業で自己紹介をしました。なぜいまさら自己紹介なのでしょうか?それはなぜかと言うと…2年生は、毎週卒業研究の実験に励んでいます。卒業研究は、実験をして結果を出したら終わりではありません。良い結果が出た出ないで一喜一憂…

スポーツしたい!

今日は授業が終わってからテニス部の学生達は近くのテニスコートに出かけました。本校には残念ながらグランドはありませんが、近くに公営のテニスコートがあるので、そこを借りて練習を行っています。 4時前に玄関に集合して移動することになっていたのです…

機器分析化学実験(熱分析)

今日は1年生の機器分析化学実験を担当しました。実験内容は、熱分析装置を使って物質を加熱したときに減少する重量と加熱時に発生する熱量の測定を行いました。この測定機器は無機・有機の材料分野、食品分野など広い分野で使われており、とても重要な分析…

祭りの後

昨日は分化祭でした。たくさんのお客さんに来ていただき、皆、大喜びでした。成功裏に終わった分化祭ですが、何事も最後が肝心。そう、祭りの後片付けです。後片付けまでがしっかりできて、初めて「終わった」と言えるのです。 その点、本校の学生はしっかり…

第18回分化祭(分析化学のお祭り)

今日は分化祭当日です。分化祭実行委員や、自治会を中心に夏休み前から準備お始め細かな打ち合わせを行い、やっと今日を迎えることができました。開会宣言は実行委員長のK君により、「来校していただいた方に、少しでも化学を身近に感じていただこう!」とい…

いよいよ明日は・・・

待ちに待った分化祭です。 そう!「分化祭」。下のアビー先生の日記にも少し書いてありますが、 本校は分析化学の学校なので、「分析化学のお祭り」ということで「分化祭」なのです。前日の今日は学校は休校ですが、準備のために皆登校し、クラスや、自治会…

実験好きになっていた!

化学の専門学校に入学し、分析化学者を目指そうとする入学生は「もともと化学好き」「実験好き」と思っている方はいませんか?違います、本校学生は入学してから化学好き、実験好きになる学生も多いのです。今日、私・アビーの担当する一年生の実験である定…

充実した放課後〜継続は力なり〜

毎週水曜日の放課後は、資格講座や特別基礎質問講座にクラブ活動など、それぞれに思い思いの充実した時間を過ごしています。そこで今日は特別基礎質問講座を行っている資料室に潜入取材!学生たちがどんなことをしているのかリサーチしましたので、それを報…

コンビネーションがポイント

今日は2年生の卒業研究の実験日でした。2年生全員が数名ずつの実験班に分かれて、複数の実験室の実験台に陣取り、自分たちで考えた研究テーマについて実験をします。そこで各実験室を歩いて回ってみると、実にさまざまな実験がされていました。土を調べる…

興味津々、先生コレどうなるん?

今日の1年生は機器分析化学実験の日でした。 授業では前期から習っていた分析機器ですが、やはり実物を触るのと授業で聞くだけとでは大違いのようで、学生達も興味津々で実験しているようでした。 今日、私が担当したのはガスクロマトグラフ。授業でもちょ…

中之島線と田中耕一先生

今日は京阪電車の中之島線の開業日でした。中之島線は、本校の最寄駅の天満橋駅から中之島西部を結ぶ路線で、これで本校への交通の便がますます良くなりました。 オフィス街の真ん中を貫いて走る新路線ですが、沿線には大阪府立中之島図書館や大阪市立科学館…

思いでアルバムと卒業研究

平日コースの卒業アルバムの写真撮影が10日に行われましたが(「ドラ一郎先生」のブログを参照下さい)、今日は化学分析コースの卒業アルバムの写真撮影が行われました。今週の土日は卒業研究がないという珍しい週ですので、卒業研究の合間に・・・と言うわけ…

分化祭パンフレット完成!!

昨日も「めざせ!関西人」先生が書いてたように、本校学生は分化祭の準備に追われています。さて、そんな中今日は分化祭で使用するパンフレットやポスターが完成しました。模擬店毎に担当者がそれぞれパンフレットの内容を考え作成します。当日お越しいただ…

学園祭準備も本格化

秋は、どの学校もイベントの多い季節です。本校も、つい2週間前にスポーツ大会が終わったばかりですが、来週の25日(土曜日)には学園祭(分化祭)が待っています。今年のテーマは、「Let’s go! Let’s enjoy! 〜意外と身近な化学〜」となっています。詳しい…

駅伝!!

といっても走る駅伝ではありません。 本校では、授業の一環として、企業の方を招いて講演を行っていただいてます。 その名も「化学実務駅伝」!今回、講演をしていただいたのはJFEテクノリサーチ様。 ここは、川鉄テクノリサーチ(株)、鋼管計測(株)、日…

考えることも楽しく!

今日は2年生の卒業研究がありました。卒業研究では入学から1年半学んだ知識と実験技術を活かして、各自が興味を持つ研究テーマについて班単位で研究を行なっていきます。各学科によって興味を持つ分野も異なっています。私は生命バイオ分析学科と有機テク…

物理学賞と化学賞

化学分析コースの2年生は午後から卒業研究でした。実験の合間に話題になったのが、日本人受賞者が4名もあり大きなニュースになったノーベル賞でした。学生の皆さんも興味を持ったようで、いろいろな話をしていましたが、その一部を紹介します。 『物理学賞…

何してるんですか?

今日の化学分析コースは、1年生2年生共に実験でした。1年生は定量分析実験で重量分析を行っていました。2年生は卒業研究です。ただし、今日は非常に珍しくテーマの関係上、一部の実験室で1年生と2年生が同時に実験を行うということが起こりました。 1…

卒業アルバム撮影会!できあがりが楽しみです。

今日の2年生は卒業研究の日。そろそろ卒研を開始して1ヶ月経とうとしていますので、最初は「次何したらいいの?」と戸惑いがちだった学生達も徐々に自信を持って自分のテーマに取り組めるようになってきたようで、テキパキ実験をすすめています。 今日は、…

学科によっての苦手科目

今日は2年生の資源分析化学科と有機テクノロジー学科共同の講義である高分子化学を担当しました。高分子は我々の身の回りにたくさんあります。たとえば、コンビニエンスストアーなどで商品を買った後に入れてもらう袋はポリエチレンという高分子で出来てい…

スポーツ大会、終わった後に

10/3の記事にありましたように、スポーツ大会が成功裡に終了しましたが、1年生の教室でふと目に止まったのは「謝辞」と題された掲示物でした。スポーツ大会は学生自治会が中心になって企画・運営されたのですが、この掲示物は1年生の自治会役員の連名で、…

片付けまでが卒業研究!

今日は2年生の卒業研究の担当日でした。通常の学生実験ですと、実験内容がカリキュラムで決められているので、学生達がどのような実験を行っているのかは分かっているのですが、卒業研究に入ると、それぞれの学生が自分たちで決めた卒業研究に取り組んでい…

バイオ科学技術者としての心得

今日は生命バイオ分析学科2年生の授業として、遺伝子工学、そしてバイオ実験法という2つのバイオ関係の授業を担当しました。特にバイオ実験法は授業中や授業後に学生が私を質問攻めにするほど、とても学生の関心が高い授業です。この授業で最近講義してい…

めざせ、公害防止管理者

今日は「公害防止管理者」の資格試験日です。公害防止管理者とは、汚水や煙などが発生する工場で、公害を防止するために必要な技術的事項を管理している人であり、まさに環境を守る最前線で働く人です。社会的需要の非常に高い国家資格であり、今日は年に1…

筋肉痛と分析技術者

昨日スポーツ大会が実施されましたが、化学分析コースの学生達は平日ですので仕事やダブルスクールに励んでいました。ですから筋肉痛とは無縁の状態で今日の卒業研究に臨んでいるのですが、私トトロは日頃の運動不足が祟って大変な筋肉痛状態で卒業研究を指…

『分析っ子』の団結力!!

心配していた天気も今日は晴れ、平成20年度のスポーツ大会が行われました。 年に一度、授業や実験を離れおもいっきり体を動かす行事です。今年度は午前中はキックベース、午後は運動会を行いました。専門学校のスポーツ大会というと、あまり皆が活発に行動…

実験ガイダンス!

今日は、1年生の実験ガイダンス2日目でした。 木曜日の実験は、定量分析実験といって、ある成分がどれだけ含まれているか? ということを調べる方法を学ぶ実験なのです。 まさに分析化学の本分ともいえる実験です。 この実験は4種類の実験項目を扱い、ガイダ…

創立記念日の吸引力と迫力!

今日は日本分析化学専門学校の26回目、姉妹校・環境学園専門学校の13回目の創立記念日で、学生にとっては休校日。よって、私たち教職員の一日をご紹介しましょう。 創立記念日は教職員にとって、創立時の建学の精神・教育の原点を改めて認識する一日です…