応用力を身に付ける!分析条件を見出す実験

週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に
2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。
このコースは定員20名の少人数制で、技術職への転職や再就職、現職におけるスキルアップや、
国家資格の取得、事業の拡大等を目的とした社会人や大学生が、全国各地から通学しています。

2年生は午後から「機器分析実験」に取り組みました。今日、使用する分析機器は
紫外可視分光光度計ですが、今までとは内容の異なる実験を行いました。これまで、
何が含まれているのかを調べる「定性分析」や、調べたい成分がどれだけ含まれて
いるかを調べる「定量分析」が中心でしたが、今回は物質の「結合比」を求めます。

[,w260] [,w260]

今までは、JISなどのマニュアルに沿って分析操作を進めてきましたが、手探りで
分析方法を根底から考えなければならないこともあります。特に、2年生は後期の
卒業研究で、そのようなシーンがしばしば見られます。今日は、連続変化法という
手法で、キレート化合物の組成(金属とそれに結合しているイオンが1:1とか、
1:2とか)を決定する方法です。組成の比がわからない時や、通常は文献などで
与えられる「吸光係数」や「安定度定数」を求めることもできます。

[,w260] [,w260]

放課後、2年生の教室を覗いてみると、多くの学生が実験データの整理中でした。
いつもと違った実験に、実験中もデータの整理も慣れない様子が見られましたが、
永年、公的な機関において企業の研究開発にもアドバイスしてこられた松井先生
(左写真の中央)は、次のように話をされていました。
『既存の分析マニュアルは、今日行ったような実験を繰り返すことによって完成
していることを知って欲しい。そして、試料によっては自分たちで考えて、分析
方法を見出すことも必要になります。今日の経験を卒業研究にも活かして欲しい。』

2年生の実験はまだ始まったばかりです。1年次に学んだことが基礎となりますが、
前期は応用力を身に付ける半年です。後期に実施する卒業研究へのステップとして、
技能を向上させて欲しいと思います!

by あずみ