楽しみながら身に付く確かな技能!

週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に
2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。
このコースは定員20名の少数精鋭で、技術職への転職や再就職、現職におけるスキルアップや、
国家資格の取得、事業の拡大等を目的とした社会人や大学生が、全国各地から通学しています。

約1月間かけて、少しずつ実施された前期期末試験も本日の午前中で終了し、
午後からはいつもにも増して、楽しみながら実験をする様子が見られました。

1年生は、分析対象物に「何が含まれているのか?」を調べる定性分析実験を
実施しましたが、この実験に直結した講義と同時並行で進行していますので、
実験は「復習の場」になっています。机上で学んだことが、実際に目の前では
どのような反応が起こり、色が変化して・・・と確認していきます。

[,w250] [,w250]

この実験は、多数の金属イオンが含まれる試料溶液に、酸性やアルカリ性へと
液性を変化させたり、色々な試薬を加えたりして沈殿物を作ります。それらの
操作を繰り返すことによって、多数のイオンが混ざっていた状態から、個々の
イオンへと分離していきます。最後は各イオンについて、含まれていたのかを
判断する試薬を使って確認し、何が含まれていたのかを明らかにしていきます。

[,w175] [,w175] [,w175]

下のM君は、かつて公害病の主原因にもなったカドミウムという金属の確認を
行っています。本当なら、黄色に変化するハズなのに、黒色に変色して驚いて
います。これは、別の金属との分離が上手くできていなかったことが原因です。

下のKさんは、身近なところでは、十円硬貨に使用されている銅という金属を
最後の操作まで行わなくても、途中の操作でその存在を見極めている様子です。
Kさんは平日、食品等の細菌検査を行う仕事に従事していますが、このような
実験は、本校に入学して初めて経験したようです。Kさんが言うには

『色が変化するのが印象的な実験。楽しみながら学ぶことができています。現在の仕事で
 スキルアップすることや、環境保全に関わる仕事に就くことにも興味がありますので、
 近い将来の自分自身のために、しっかりと知識・技術を修得していきたいと思います。』

この定性分析実験は、まだ始まって数回ですが、学生たちはコツをつかみつつあります。テキスト
通りにならなかった実験結果には、実務を行う上でも役に立つ重要なポイントが凝縮されています。
一つひとつの実験結果をよく観察し、よく考えて、自分の知識と技術を確かなものにして下さいね!

by あずみ