卒業研究発表会のガイダンスを実施

本校には、平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の「化学分析コース
(平成29年度入学生からは分析化学応用学科)」があります。週末を活用することで、
平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業
責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の国家資格も卒業と同時に全員が取得すること
ができます。

このコースに在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、現職での
キャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に必要な国家
資格の取得など多彩です。そして、多種多様な目的に対応するため、1学年あたりの
定員を20名として、少数精鋭で開講しています。


本校では卒業学年である2年生が学びの集大成として卒業研究に取り組みます。
その中で、これまでに学んできた知識や技術を復習し、より深く修得することはもちろん、
実試料に対する前処理の仕方やより高度な分析方法、さらには研究の進め方や発表の仕方
など実務につながる知識と技術を学んでいきます。
そして、学びの成果を発表する機会として、毎年2月に卒業研究発表会を行っています。
この発表会には毎年、学校に求人をくださる企業の方や保護者の方、そして一般の方など
多くの外部の方がお越しになられます。
(昨年度の卒業研究発表会の様子はこちらから)

本日は、よりスムーズに発表会を実施するために、当日のスケジュールや動き、留意点
などについて、ガイダンスを行いました。

担任で、かつ卒業研究の担当教員でもある私みなとが説明しています。
学生は、昨年、聴講する側として参加した卒業研究発表会のことを思い出しながら、
真剣に聞いています。

先週のブログでお伝えした通り、発表会用の要旨は提出しましたが、これからスライドを
作成する必要があるため、ガイダンス後にはスライドを作成する学生がいました。

スライドを作成している学生たちからは
中間発表会で一度、スライドは作成しましたが、その時よりも実験結果も増えています
し、何よりも自分たちの成果に興味を持ってもらいたいと思うので、構成や表現の仕方を
検討しています。本番に向けて、班員みんなで協力して、仕上げていきたいと思います。』
との声が聞かれました。

同じ頃、実験室では、さらなる実験データの蓄積に励んでいる学生たちの姿もありました。

要旨を書くために、これまでのデータをまとめていると、さらに検討を深めたいとの思い
が強くなり、要旨提出後に追加実験を行うことがよくあります。

実験を行っている学生たちにも声を掛けると、
『実験を始めた頃は十分に時間があるように感じていましたが、今はもっと時間がほしい
と思います。残された時間の中で必要なデータが得られるように、慎重かつ手際よく実験
を行っていきたいです。そして、胸を張って発表できるようにしたいです。』
と話してくれました。

発表会本番に向けて、今月末には予行演習も行います。
当日の発表で悔いを残さないために、引き続きしっかりと準備を行っていきましょう。


ブログをご覧になって、卒業研究発表会を見たいと思われた方は、以下の日時・場所で
行いますので、下記の要領で事前予約の上、是非、お越し下さい。

◎日時 平成29年2月4日(土) 
 午前10時20分〜午後3時35分
◎会 場 大阪府男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
     〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号
◎交 通 地下鉄谷町線天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。
      http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◎参加費 無料

◎申込方法
 参加を希望される方は、以下の事項を明記し、メールでお申し込み下さい。
 1)氏名 
 2)所属(学校名・学年または勤務先)
 3)連絡先(郵便番号、住所、電話番号)
 4)聴講の時間帯
   座席確保の都合もあるため、予め聴講の時間帯が明確な方は、
   申込時に「○時〜○時」もしくは「終日」という表記でお書き下さい。
  【宛先】日本分析化学専門学校「卒業研究発表会」係
      mail:info@bunseki.ac.jp
      先着順で、定員に達した段階で締め切りとさせていただきます。
      なお、予約された後にご都合などで欠席される場合は
      キャンセルのご連絡をお早めに頂けると幸いです。

◎その他
 本研究発表会は単位認定に係るものとなっておりますので、
 発表中は静粛にお願い申し上げます。
 携帯電話・携帯ゲーム機等の電子機器の使用や動画撮影などの使用は、
 お控えいただいております。状況によっては、
 退場をお願いすることもありますのでご了承下さい。
 また、お子様連れの方も十分ご理解下さい。

◎プログラム・発表テーマ
 以下のサイトをご参照ください。
 http://www.bunseki.ac.jp/news//28.html
 微生物、食品、環境、有機化学、生体試料分析など、
 非常に多岐に渡っています。
 ご都合の良い時間帯やご興味のあるテーマだけの聴講も大歓迎です。

by みなと