2008-01-01から1年間の記事一覧

この分析機器、僕も最近使ったことある!

本校では1年生の間に年4回、先輩が勤めている企業の現場を見せていただく企業見学会を実施していますが、今日はその第4回目で年度内最終の企業見学会の日でした。 回を重ねる毎に説明していただける内容も専門的になっていきますが、難しいと感じる学生は…

勤勉感謝の日

今日は勤労感謝の日です。化学分析コースは、土日だけの開講であり、祝日は開講していないのですが、今年の勤労感謝の日は日曜日に当たり、翌日に振替休日があるということで、化学分析コースの授業がありました。写真はその風景です。 化学分析コースには平…

本年度最後の。。。

今日は本年度最後の土曜化学実験会でした。 今回も、多くの生徒、先生方にご参加いただきました。今回は、「グラデーションゼリー」、「チョークとお酢で消火器を作ろう」、「天然色チョーク」という3つの実験をしました。 「グラデーションゼリー」は、紅芋…

昼休みの過ごし方!

今日は昼休みに1年生、2年生、資料室と学校の中を1周しました。1年生の教室では、それぞれ仲の良い友人とご飯を食べていました。自分でお弁当を作っている学生、親が作っている学生、コンビニで購入している学生等様々でした。 写真は今日インタビューし…

バイオ技術認定試験合格を目指して!

本校は校名に「分析化学」とついているので化学しか勉強しないように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は学んでいるのは化学とバイオ。正確にいうと、バイオ(生物)も根底にあるのは化学ですので、バイオも含んだ幅広い化学をまなんでいるので…

平成20年度 第1回卒業研究中間発表会

今日は2年生のビジネス実務?の授業内で卒業研究の中間発表会を行いました。本校は様々な経歴を持った学生がいますが、本日、発表した卒業研究班は、人前で発表をした経験があまりない学生達ばかりでした。特に卒業研究の発表となると、自分達が研究してきた…

失敗も待ち時間も楽しむことが大切♪

今日は2年生の卒業研究の日。私は2班担当しておりますが、そのうちの1班は資源分析化学科の学生で、大阪湾再生のために一役買う研究を行っています。これは、以前にもこの日記でご紹介しましたが、外部の団体と共同で研究を行っているもので、大阪湾に生…

機器を使って分析!

本日、1年生は機器分析化学実験の日でした。 機器を使ってある試料の濃度を分析し、その機器の使用方法と原理を学ぶ実験です。 今回、学生達のテンションはなんだかHigh! 中間テストが終わってすぐの実験だったのと、初めて使う機器にワクワクしてる様子で…

飽くなき挑戦

小雨の降る日曜日(朝だけで止みましたが)、本校で約2か月ぶりに工業英検資格試験が開催されました。今年度に入ってから3回目となる今回も、本校の学生が何人も挑戦しました。その中に、写真のYさんもいました。彼女は、工業英検とは別の資格のためにも「…

目まぐるしい一日

化学分析コースも中間試験と卒業研究中間報告のためのデータ収集とが重なる目まぐるしい一日でした。化学分析コースは時間割が毎週異なりますので中間試験などのための特定の日を設定することができません。よって通常の時間割の中に試験を組み込んでいきま…

中間試験終わっても・・・

11月に入り、急に寒くなりましたね。学校前の公園もぼちぼちと緑が紅に変わってきました。紅葉もすぐそこまで来ていますね。 さて、今日は中間試験の最終日。今日が終われば学生は土日に少しゆっくりできる・・・と思いきや、生命バイオ分析学科2年の私の…

卒業研究も、まもなく折り返し

中間試験も折り返し点を過ぎました。一つの科目が終わると、次の試験までの短い休憩時間にも綺麗に整理したノートを取り出し復習に余念がありません。学生たちは、これまでに勉強したところからどのような問題が出るか、ドキドキしながら毎回試験に向かって…

後期中間試験2日目。疲れは出ていませんか?

今日は後期中間試験の2日目。 私の担当する科目は明日木曜日なので、今日の試験は午前中で終わったため、試験終了後にはどっと学生が質問に押し寄せるのでは?と身構えていたのですが思いの外、質問に来る学生がいませんでした。ほとんどの学生は試験終了後…

後期中間試験開始

今日から後期中間試験が始まりました。この試験は、前期と後期にそれぞれ2回ずつある定期試験(中間、期末)のうちの一つで、単位を取得するためにはこれらの試験で合格点を取らなければなりません。そのこともあってか、ここ最近は特に勉強に関して質問を…

レポート作成はプレ社会人!!

今日は1年生の機器分析化学実験が行われました。トータルすると7種類の分析機器を1年生後期で勉強します。そんな中で今日は、「レポート日」ということで終了した実験のレポートを教員が細かくチェックし、学生が何度も修正するという1日でした。本校で…

がんばれ! お母さん

先日、6年半前に本校を卒業したYさんが、後輩たちの求人の件で来校してくれました。Yさんは、現在、消費生活の向上と消費者意識の啓発を目的に設立された公益法人に勤務しており、日用品の安全性試験などの仕事をしています。試験は化学的なものばかりで…

この頑張りはどこからくるの?

今日は化学分析コースの1年生について紹介したいと思います。その中で特にIさんは遠距離通学者で、なんと埼玉県から毎週通っているのです。在来線と高速バスを利用しての通学です。もちろん土曜日はホテルで一泊しています。Iさんに通学時間を聞いてみる…

あれから一年半。卒業までの半年が名残惜しい!

卒業研究では3学科が同じ時間に実施されていますので、いろいろな学科の学生から、いろいろな話をして交流をする、私アビーにとってはとても楽しみな時間です。 今日の卒業研究でも、実験も一段落ついた学生と、この学生生活を振り返って様々な話をしました…

32人になるための挨拶3回!

今日は本校の外のお話。私は本校の校長以外にも、大阪にある専門学校約200校が集まる組織で、進学の責任者という仕事をしています。簡単に言うと、大阪の専門学校の良いところも不足しているところも含め、高校生に広報するいわば宣伝マンです。今日はあ…

プロは、綺麗好き

本校の南には、南天満公園と言う公園があります。この公園は、テニス部のよく使うテニスコートがあったり、昼休みを過ごしたりと学生たちにとっては馴染みの場所です。今日のお昼休みは、秋晴れの下をたくさんの学生がお喋りをしつつ楽しそうに公園を散策し…

ナタデココを利用する研究

今日は2年生の卒業研究を担当しました。今までに書かれている通り、卒業研究は入学から1年半習得した技術や知識を活かして自分たちの行いたいテーマについて研究を行なっています。卒業研究を始めて約2ヶ月が経ち、それぞれの卒業研究班もおおよそ研究の…

案ずるより産むが易し

今日の午後、化学分析コース2年生は卒業研究でした。私が担当しているグループのテーマは「食品廃棄物を用いた環境浄化の研究」ですが、今日はこれまで得られたデータを整理しました。 難しいと思われたテーマでしたが、これまでのところ実験は順調に進んで…

山を乗り越えゆとりの実験

今日の化学分析コースは定性分析実験を行いましたので、久しぶりにその様子をお伝えしたいと思います。今日は無機定性第3族の金属イオンの検出実験です。 先に行った第2族は、定性実験の山場となるやっかいな族なのです。検出する金属イオンの数が多いわり…

お昼休みの資料室の風景

お昼休みの資料室には、図書やインターネットで調べ物をしたり、レポート作成や自習をしたり、他の学生とコミュニケーションを取ったり(?)、などの目的で学生たちが訪れます。またお昼には教員が当番制で資料室に詰めているので、質問や相談がある学生も…

実験室には今日も感動・キレイ!がいっぱい

今日も一年生は実験に取り組んでいますが、その実験室はとても明るい雰囲気です。化学実験・・・というと地味〜な雰囲気を想像される方もいるのかもしれませんが、本校の学生の実験では、成功したことに歓声を上げつつ、キレイな色の変化があれば感嘆の声を…

いまさら自己紹介!?

2年生は、ビジネス実務IIの授業で自己紹介をしました。なぜいまさら自己紹介なのでしょうか?それはなぜかと言うと…2年生は、毎週卒業研究の実験に励んでいます。卒業研究は、実験をして結果を出したら終わりではありません。良い結果が出た出ないで一喜一憂…

スポーツしたい!

今日は授業が終わってからテニス部の学生達は近くのテニスコートに出かけました。本校には残念ながらグランドはありませんが、近くに公営のテニスコートがあるので、そこを借りて練習を行っています。 4時前に玄関に集合して移動することになっていたのです…

機器分析化学実験(熱分析)

今日は1年生の機器分析化学実験を担当しました。実験内容は、熱分析装置を使って物質を加熱したときに減少する重量と加熱時に発生する熱量の測定を行いました。この測定機器は無機・有機の材料分野、食品分野など広い分野で使われており、とても重要な分析…

祭りの後

昨日は分化祭でした。たくさんのお客さんに来ていただき、皆、大喜びでした。成功裏に終わった分化祭ですが、何事も最後が肝心。そう、祭りの後片付けです。後片付けまでがしっかりできて、初めて「終わった」と言えるのです。 その点、本校の学生はしっかり…

第18回分化祭(分析化学のお祭り)

今日は分化祭当日です。分化祭実行委員や、自治会を中心に夏休み前から準備お始め細かな打ち合わせを行い、やっと今日を迎えることができました。開会宣言は実行委員長のK君により、「来校していただいた方に、少しでも化学を身近に感じていただこう!」とい…